簡単!水なしオイジ(오이지)作ってみました

オイジ(오이지)ってずっと作ってみたかったのだけど、手間が掛かるし、けっこうな力仕事になりそうですよね。作業が大変そうなので、気後れして手を付けませんでしたが、韓国の方のレシピブログを見ると、最近は水なしオイジを作る人が多いのを知りました。これなら私にもできそう。ということで、さっそく作ってみました。昨年初めて10本漬けてみて大成功だったので、今年は20本。長期間冷蔵庫保存となるので我が家の冷蔵庫スペースを考えると20本くらいが限界です。

良さそうなきゅうりが安く手に入ったのでさっそく作業開始。といってもきゅうりを洗って調味料を投入するだけです。

材料

きゅうり 20本
粗塩(塩) 300g
三温糖(白砂糖) 500g
穀物酢 300cc

きゅうり10本なら塩170g/砂糖300g/酢170ccです。ある程度の期間保存することを想定しているので、塩・砂糖は多めと思われるかもしれませんが、少ないとカビが発生するので思い切って入れてください。食べるときに塩抜きします。

このレシピで昨年作ったオイジは半年以上楽しめましたよ。

作り方

  • きゅうりを洗う。
    洗わないで拭くだけでいいというブログも多かったのですが洗いました。
  • 1本ずつフキンやペーパータオルで水を拭いながら保存容器に入れる。
  • きゅうり、塩、砂糖、酢の順番で入れる。
    きゅうりから水分が出るので、溢れないように容器には余裕を持たせてください。
    保存容器に入れるつもりでしたが、思いの外きゅうりが大きくて入りきれなかったので、食品保存用のポリ袋を3重にしてきゅうりを並べて、塩、砂糖、酢を入れました。
    砂糖が溶けず気になるかもしれませんが、放置でかまいません。
    去年10本漬けたときは、フリーザーバックを使ったのですが、途中で破れてしまいました。万が一を考えて、ポリ袋を3重にして、念のためスーパーの袋を敷いて作業しました。
  • 空気を抜いて口をしっかり閉じて(ポリ袋の場合)袋を立たせて保存容器の中に入れる。
    翌日にはきゅうりから水が出てしんなりして、保存容器に収まりそうだったので移しました(2日目)。

    下の写真は4日目です。
    きゅうりが浮くのが気になる場合は、重しを乗せてください。私はお皿を乗せています。
  • 常温で1週間程度置き、その後冷蔵庫へ移動する。
    食べるときは、ビニール手袋や清潔な箸で取り出して、小口切りにして水にさらして塩抜きします。私は、毎回2~3本程度を常温で何度か水を取り替えて30分~60分程度塩抜きしています。
    塩加減は味見をして自分の好みで決めてください。ポピュラーな韓国風の和え物です。唐辛子を入れないで砂糖と醤油で和えると和風のきゅうり漬けになります。

韓国風和え物のレシピはこちらです。

オイジの和え物(오이지무침)  
水なしオイジを作るようになって、オイジはとても簡単で身近なものになりました。きゅうりが安いときにまとめて漬けておくと重宝しますよ。と、偉そうなことを言っても、私自身、オイジ制作3年目の初心者です。オイジの定番である韓国風和え物を作りました。...

こちらのサイトを参考にさせていただきました。감사합니다

オイジ漬け方(오이지)ーー 夏にはこれ!きゅうりの漬物のレシピと作り方 | 韓国料理店に負けない韓国家庭料理レシピ「眞味」
オイジの漬け方。えごま油をたらして辛く和えたり、オイジ冷スープもいいですね。プレゼント付メルマガ「韓国料理コツのコツ」も≪無料配信中!≫
오이지 담그는법, 물없이 꼬들꼬들하게 만드는법 + 오이 고르는법
오이지, 집에서 담궈 먹어야 제 맛!한 2년전부터였나, 계기는우연히 보게 된 TV 방송이었죠. 곰팡...
오이지 담그는법(20개) 물없이 꼬들한 오이지무침~
꼬들한 여름반찬 오이지 담그는법 알아볼까요?? 오이지무침을 만들었어요. 올해는 다른 방법으로 담궜는데 ...
일년내내 OK! 물없이 오이지 담그는법
지금 준비해서 일년내내 맛있게 즐기는물없이 오이지 담그는법 어떠세요? 물없이 담그는 ...

Cpicon 超簡単!水なしオイジ(오이지) by wandarake

コメント